徳田八十吉 (とくだ やそきち)

九谷焼でとても人気のある作家です。当館でも毎月の取り扱いがございます。

プロフィール

徳田八十吉は石川県にて代々続いている九谷焼きの陶工の系譜。現在4代目。

1873〜1956年。
九谷の陶工二木喜助の異父弟、松平佐平の義弟として石川県小松市に生まれる。
荒木探令から絵画を、佐平から陶画を学日び、古九谷吉田屋の作風の再現に取組み「九谷八十吉」の銘を用いた。
若い頃から釉薬の改良と創製に腐心し、独自の彩釉を発明し「深厚釉」と名付けた。
浅蔵五十吉や養子になり弟子入りした二代目、三代目の師として教えを授ける。
1953年、人間国宝に認定される。

二代目徳田八十吉・魁星
1907〜1997年。
石川県能美郡で醤油商の五男として生まれる。
京都陶磁試験場での勉強を経て、富本憲吉のもとで七年間陶絵を学ぶ。
養子として初代徳田八十吉に弟子入りし、1956年に二代目徳田八十吉を襲名。近代的な九谷焼きを推進し、海外でも賞を受賞する。
1988年、八十吉の名を長男に譲り百々吉を名乗る。

三代目徳田八十吉・正彦
1933〜2009年。
二代目の長男として生まれる。1988年に三代目を襲名。
初代徳田八十吉から古九谷の釉薬の調合を、父である二代目からは古九谷の絵付け等の技術を学ぶ。
古九谷の五彩(赤、黄、緑、紺、紫)のうち、赤を除く四彩を組み合わせ焼成し、美しいグラデーションを作る「耀彩(ようさい)」の技法を生み出した。
日本伝統工芸展や国際陶芸展など様々な賞を受賞し、海外にも九谷焼きを広めた。
1997年、人間国宝に認定される。

四代目徳田八十吉・順子
1961年 〜。
三代目徳田八十吉の長女。三代目の死去を受けて翌2010年襲名。

徳田八十吉作品お持ちの方へ

当館の専門査定士がご相談に乗らせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

まずは無料相談 0120-518-10010:00〜18:00(月~土)10:00〜17:00(日・祝)