茶道具

茶道具について

茶道具

茶道具とは

茶道具は茶室や茶会を行う際に使用する各道具です(詳細は下記)。茶道は千利休以後、表千家・裏千家などと歴史を重ねてきましたが、茶道具もその歴史のなかで受け継がれてきました。

売却される方へ

茶道具の査定は、「お茶会用」と言われる伝来品や作家ものが重要なポイントになります。伝来品は、例えば楽茶碗であれば、箱に伝来を証明する書付があるかどうか重要になります。また作家ものは本人直筆の箱書があるかが重要になります。
一方、練習など日常的に気軽に使う茶道具は「お稽古もの」と言われ安価ではありますが、一式の道具として買い受けしています。

売却ポイント

まずはお電話にて概要をお教え下さい。大量の際には出張もいたします。
おおまかな見分け方もあります。紙の箱や杉の箱に入っているものは廉価の「お稽古もの」の可能性が高いです。桐の箱や黒塗りの箱に入っているものは伝来品や作家ものである可能性があります。

 

茶道具の内訳

茶碗、茶釜、風炉(ふろ)、風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)
柄杓(ひしゃく)、盆(ぼん)、水指(みずさし)、茶杓(ちゃしゃく)、
茶巾筒(ちゃきんづつ)、茶入(ちゃいれ)、棗(なつめ)
蓋置(ふたおき)、建水(けんすい)、袱紗(ふくさ)
香合(こうごう)、掛物(かけもの、掛け軸)、花入(はないれ、花器、花かご)
振出し(ふりだし)、菓子鉢(かしばち)、水注(みずつぎ)、薬缶(やかん)
茶器(ちゃき)、炉縁(ろぶち)、台子(だいす)、棚(たな)、板(いた)
煙草盆(たばこぼん)、茶箱(ちゃばこ)、皆具(かいぐ)

まずは無料相談 0120-518-10010:00〜18:00(月~土)10:00〜17:00(日・祝)